branding
PR

【成功事例あり】中小企業のブランディングで売上アップ!実例から学ぶ戦略とは?

miho
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「中小企業こそ、ブランディングが必要」──

そう言われても、具体的に何をすればいいかわからない…

という方は多いのではないでしょうか?


本記事では、実際の成功事例を交えながら、
ブランディング戦略のポイントをわかりやすく解説します。

なぜ中小企業にブランディングが必要なのか?

大企業のように広告に莫大な予算をかけられない中小企業こそ、
「選ばれる理由=ブランド力」が必要です。

似たような商品やサービスが並ぶ中で、
選ばれるためには「安さ」だけでなく、
「共感」や「価値観」など、感情に訴える要素が武器になるからです。

中小企業のブランディング成功事例3選

地元密着型のうどん屋が「物語」でファン獲得

ふつううどん屋といえば出汁や麺やトッピングなどにこだわりますが、
ちょっと違う視点で訴求したのがこのお店。

うどんのこだわりではなく「創業者の想い」に
スポットを当てたストーリーを発信したのです。

「子どものアレルギーがきっかけでアレルギーをもつ子にも、うどんを」
というエピソードに共感が集まり、SNSでもシェアが拡大。

グルテンフリーに共感する人たちにも大きな影響を及ぼしました。

地味な業種こそチャンス!土木業のブランディング

小さな土木屋さんが行ったのは「工事現場の見える化」。
インスタで職人の仕事を投稿し続けたところ、ファンが増加。

たしかにわたしも見るとどんどん出来上がる様子が面白く
クセになってつい見てしまうのです。

「丁寧な仕事」が見えることで、仕事の価値が伝わるように。
同時に価格帯を上げることに成功し、価格競争から脱却しました。

「ママのための離乳食」で心をつかむ|マムズ

この話はわたしが直接受けたクライアントさんなので名前を出しますね。

多くの離乳食メーカーが「赤ちゃんの健康」や「無添加・栄養バランス」を前面に出すなか、
マムズが掲げたのは、少し異なる視点──「ママのための離乳食」というコンセプトでした。

きっかけは、代表が目の当たりにした友人の姿。
育休明けで仕事に復帰しながら、
バタバタと離乳食を用意する友人。


赤ちゃんのことばかりで、自分のことは後回し。こんなにも頑張ってるママ──
「それならわたしの得意(料理)でママをサポートできる!」と決意したのが始まりでした。

マムズは、栄養バランスに加え、“大人が食べても本当においしい”味を追求。
瀬戸内の旬の食材をふんだんに使い、
赤ちゃんとママが一緒に食卓を囲めるように設計されています。

さらに、「今日のごはん、どうしよう…」という日々の悩みを減らすため、
定期便サービスも導入。

SNSでは「マムズのおかげで、今日は少しゆっくりできた」
「自分まで満たされる離乳食なんて初めて」という声が続出し、じわじわとファンが拡大。
「赤ちゃんのため」ではなく「ママのため」に視点をシフトしたことで、
機能では差別化しにくい離乳食市場の中で、
“共感で選ばれるブランド”としてのポジションを確立しました。

成功事例に共通するブランディングのポイント

  • 理念やストーリーに共感してもらう:単なる特徴ではなく「想い」にフォーカス
  • 制作・仕事の裏側を見せる:プロセスを見せることで信頼や興味が高まる
  • 誰が発信するかを明確に:経営者・職人・スタッフなど“顔が見える”発信は信頼に

中小企業がすぐに始められるブランディングの3ステップ

STEP1:自社の「強み」ではなく「らしさ」を言語化する

どんなに素晴らしいサービスでも、伝わらなければ選ばれません。
他社との違いはどこにあるのか?「自社らしさ」はどこに宿っているのか?を言葉にすることがスタートです。

STEP2:共感されるストーリーを発信する

理念や創業ストーリー、葛藤や失敗談など、感情を動かす“物語”を伝えることで、ファンが生まれます。

STEP3:発信の一貫性を保つ

Instagram、ホームページ、名刺、チラシ──すべてが同じ価値観で貫かれているか?
「誰に」「何を」「どう届けるか」を軸に、世界観を揃えていきましょう。

まとめ|中小企業こそ“ブランディング”で勝負しよう

中小企業でも、むしろ中小企業だからこそできる「共感型ブランディング」があります。
派手な広告や資金力ではなく、あなたの“らしさ”が武器になる時代。
コンセプトをつくり、
ストーリーを整えて、あなたのビジネスにも“選ばれる理由”を作りましょう。

▼もっと詳しく学びたい方へ
▶︎ことばブランディング講座はこちら

スポンサーリンク
ABOUT ME
miho
miho
コピーライター
2009年に独立して企業やお店のコンセプトメイク・取材執筆など言葉で魅力を発信するお手伝いをしてきました。2024年から独自メソッドによる「ことばブランディング」を始動。「スモールビジネスをスケールさせる」を掲げています。
記事URLをコピーしました