Instagram
PR

【インスタ投稿の統一感を作る方法】世界観で“選ばれるアカウント”に!Instagramデザイン完全ガイド|2025年版

miho
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Instagramは“見るSNS”。
特に連続する9投稿の表紙は、まとまるとインスタの顔になり、
あなたの世界観・印象・信頼感を左右する超重要ポイントです。

一枚目の羅列がインスタの顔となるので、全体的な統一感を図るためにも一枚目は気をつけたいものです。

本記事では、起業家・個人事業主向けに選ばれるアカウントを作るInstagramの投稿デザイン術を解説します。

インスタ投稿に統一感を出す方法とは?

Instagramの投稿デザインには、大きく分けて 「統一型」 と 「格子型」「雰囲気型」という3つのパターンがあります。

統一型: すべての投稿を同じデザインで作成


格子型: 2枚のデザインを交互に組み合わせる

雰囲気型:同じ雰囲気の異なる写真を使う


統一型にするとデザインに迷わないですが、毎回同じデザインだと単調になる・・・。
そうなると飽きられる可能性もありますよね。

そのため、統一型で運用する場合でも、以下のような工夫が必要です。

✔ 文字の大きさや色に強弱をつける
✔ 背景に変化をつける

また、雰囲気型は写真以外に、自分のベースカラーを上手に使うのもおすすめ。


写真だけじゃなく、レイアウトすることになるので、デザインセンスが問われますが、
うまくいくと、大きなインパクトを残せますよ!!

見た瞬間に「この人の投稿だ」と認識されるようになると、強いですよね。

インスタの世界観を整える「色使い」のルール

色はアカウントの印象を左右する最大要素。
バラバラの色を使うと“素人感”が出てしまいます。

おすすめはテーマカラーを2〜3色に絞ること


色別イメージ

情熱・行動力
信頼・誠実
明るさ・前向き
癒し・安心
ピンク優しさ・女性らしさ
グレー洗練・モダン

あなたはどんな印象を与えたい??

カラーは彩度や明度を調整することで、印象は大きくかわります!

✔ 彩度を下げる → 落ち着いた大人の印象
✔ 彩度を上げる → フレッシュで若々しい印象

自分の伝えたい印象を意識して、テーマカラーの彩度や色味を調整してみてください。

インスタ投稿で使うフォント(文字)選びのコツ

投稿画像に文字を入れるときは、フォント(書体)も世界観の一部です。

フォントの印象別一覧

明朝体上品・信頼感・大人向け
ゴシック体視認性が高く読みやすい
手書き風書体ナチュラル・親しみやすい


📍さらに視認性を高めるためのコツ

  • 背景とのコントラストを強める
  • 文字数を少なめに(1投稿15〜20字程度)
  • 重要なワードは太字や色分けで強調

文字でもわかりやすくすること!!
発見タブで埋もれない工夫が、タップ率UPに直結します!

投稿画像と“自分の写真”の使い方で差がつく

投稿の画像は、自分の写真・フリー素材・風景などさまざまな選択肢があります。
どれも正解・不正解はありません。
が、やっぱり、人感が伝わる自分の写真は強い!!

苦手な人は、まずは横顔からチャレンジしてみて!

自分の顔を出す=信頼される!

「顔出しはちょっと恥ずかしい…」と思うかもしれませんが、
ザイオンス効果(単純接触効果)により、繰り返し顔を見ることで信頼感が増します。

ザイオンス効果とは、読者が何度もあなたの顔を見ることで「前から知っている人」のように近しい感覚をもち、いざとなったら頼りたいと思いたくなる心理効果のことだよ。

こんな感じで、表紙にも登場しています。

わたしもはじめは自分の顔を出すことに抵抗がありましたが、出した方がメリットが多いと気づいてからはビジネスアカウントでは顔出ししていますよ。

【顔出し写真のポイント】

  • 明るい場所で撮影し、清潔感を演出
  • 背景を切り抜いて余白を意識
  • Canva Proで簡単に切り抜き・補正可能

キャンバ有料版を使うと数秒で切り抜きができるよ!

フリー素材を使う場合の注意点

選ぶ基準は 「好きな写真」ではなく、伝えたい印象に合う写真 です。

  • 投稿内容とビジュアルイメージ一致している画像を選ぶ
  • 文字が目立つよう背景を暗く・ぼかすなど調整する

たとえば

「起業して自由な暮らしを楽しんでいる」ことを伝えたいなら、
→ 海外リゾートやカフェでノートPCを開いているような開放感のある写真が◎

「堅実で信頼されるコンサルティング」なら、
→ ホワイト・グレー基調のオフィス風景やノート、PCのクローズアップなどが効果的。

伝えたい価値観・世界観が“視覚”で伝わることが、写真選びの最優先基準です。

リールやストーリーズのカバー画像もデザイン統一

インスタで“プロ感”を演出するには、
リールやストーリーズのカバー画像も統一するのが鉄則です。

  • テーマカラーと同じ配色を使う
  • フォントを揃える
  • 余白・枠線などのレイアウトもテンプレ化

ちょっとした工夫が、「この人しっかりしてるな」と思われる印象を作ってくれます

まとめ|インスタは世界観で“選ばれる”SNS

インスタは「読む」よりも「見る」が強い媒体です。
だからこそ、統一感のあるビジュアル設計が信頼されるアカウント作りには不可欠。

投稿を整える3つの鍵

  • 色・フォント・レイアウトを決めてテンプレ化
  • 顔出しや写真も“印象設計”として活用
  • リールやハイライトも含めた一貫性あるデザイン

Instagramの世界観を統一するには、アカウントコンセプトに基づき、
デザインのスタイルを決め、

テーマカラー・フォント・画像を意識して選ぶことが大切です。

統一感のあるフィードを作ることで、アカウントの印象がグッと良くなり、フォロワーからの信頼も得やすくなります。

あなたのInstagramも、ぜひデザインの工夫を取り入れてみてくださいね!

スポンサーリンク
ABOUT ME
miho
miho
コピーライター
2009年に独立して企業やお店のコンセプトメイク・取材執筆など言葉で魅力を発信するお手伝いをしてきました。2024年から独自メソッドによる「ことばブランディング」を始動。「スモールビジネスをスケールさせる」を掲げています。
記事URLをコピーしました