Instagram
PR

フォロワーが増えない原因はここ!インスタプロフィール見直し術5選【起業家向け】

miho
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フォロワーがなかなか増えない。
リールは見られてるのに、プロフィールからフォローされない。

そんな悩みを抱えていませんか?

それは、プロフィールが「足を止める設計」になっていないことが原因かもしれません。

どんなに魅力的な投稿をしていても、プロフィールで


「この人、信頼できそう!」
「このアカウント、私に関係ありそう!」


と思ってもらえなければ、
次のアクション(フォロー・LINE登録・問い合わせ)にはつながりません。

プロフィールは、あなたの“営業案内所”です。

店舗で言えば、看板と入り口。
魅せ方を間違えれば、良いサービスを持っていても、
誰にも気づかれずに通り過ぎられてしまいます。

この記事では、「プロフィールを変えるだけで反応が上がった」事例に基づく改善ポイントを5つご紹介します。

すぐに見直せて、信頼感・共感・導線が整う実践的な内容です。
“プロフィール迷子”になっていた方は、ぜひ今日から整えていきましょう!

はじめに|インスタのプロフィールってどこ?

そもそも、プロフィールってどこまでか知ってる?

ここに見えているものすべてがプロフィールですよ。

プロフィールを本で例えるならば、

名前の部分・・・作者の肩書き
最初の1行・・・本のタイトル
説明文・・・・・帯


と言われています。

☑️あなたは何の専門家?端的に書きます。
☑️読者がこのアカウントで何を得られるかを書きます。(実績でも可)
☑️発信の軸を箇条書きにしてコンパクトにまとめます。

①プロフィール写真は「人柄が伝わる」顔写真が基本

起業家のプロフィールにおいて、
「顔が見える」=「信頼できる」という第一印象に直結します。


ロゴやイラストではなく、“人”の存在が感じられることで、
フォローやLINE登録の心理的ハードルがぐっと下がるんです。

特に店舗経営をしている方の場合、ロゴやイラストを使う人も多いのですが
なるべく顔写真に設定しましょう。

「どんな人が運営しているのか」が分かることで、
信頼度が大幅にアップする
からです。

【写真の注意点】

  • 与えたい印象を重視 → どんな印象を持たれたいかを意識して、背景や服装の雰囲気も考えましょう。
  • プロに撮ってもらう → 自撮りだとどうしても“素人感”が出てしまいます。プロにいろんなパターンを撮ってもらうのがオススメ!
  • トリミングは余白も考えて → アイコンいっぱいに画像をはめ込むより、少し余白をもたせたほうがスッキリみえます。

②名前欄は「誰向け×何を解決する人か」を明確に

名前欄は検索結果にも表示されるため、検索対策にも重要な場所です。
ひねりすぎず、シンプルに、伝わる言葉を使いましょう。

ちなみに
Instagramの名前欄(タイトル)は、文字制限があります。
そのため、1〜2行であなたの肩書きを明確に記載しましょう。

【効果的な名前のポイント】

✔ 何の専門家なのかを明確にする
✔ どんな人をサポートするのかが分かるようにする
✔ 分かりやすい表現にする

例:「40代女性の起業サポート|強みを言語化するライター」
→ パッと見て、“誰のどんな悩みを解決する人”かが分かる構成に

ただし、ひねりすぎて伝わりにくくなるのはNG!
シンプルで分かりやすい表現を心がけてください。

③自己紹介文の最初の3行で「続きを読みたくなる」設計に

はじめに断言しておきますが、
インスタをじっくり読むのは、よほどのファン。

ふつうの人は、ただ眺めているだけ。
と理解しましょう。

だからこそ、瞬時に何者かを理解させなくてはいけません。
つまり、「何を発信している人か」がすぐにわからないと、フォローされないのです。


逆に、読み始めの数行で“この人、気になる!”と思わせられれば、
自然と次の行動へつながります。

【インスタプロフィール】自己紹介の書き方はコレ!

Instagramの自己紹介欄は、すべての文章が表示されるわけではありません。
スマホによって異なりますが、

📱 Android → 2行
📱 iPhone → 3行


までしか最初に表示されません。

つまり、「続きを読む」を押してもらえないと、その先の情報は見られない状態です。
だからこそ、最初の2〜3行で、フォローするメリットを明確に伝えましょう。

【自己紹介欄のポイント】

  • 最初の2〜3行で「何について発信しているのか」を簡潔に伝える
  • 具体的な実績がある場合は、数字を交えて記載する
  • 提供するコンテンツやフォローのメリットを箇条書きで分かりやすく
  • あなたの実績や強みを補足する
  • 最後に、LINE登録への誘導を明記する

文章は1行15文字以内で書くのが理想!
なぜなら、人が瞬時に理解できる文字数は15文字程度だからです。


NG例 ❌
👉 「私は〇〇の専門家で、こういう発信をしていて、こんなことをしています。」
(長くて読みにくい)

OK例 ✅
👉 「〇〇専門家|□□を叶える方法を発信」
👉 「〇〇を学べる!実践型ノウハウ」

④URLは1つに絞ることで「迷わせない導線」に

いくつもリンクがあると、どこにいけばいいかわからずストレスを感じた経験ありませんか?

人は迷ったら行動をやめます。


選択肢を広げるより、「いま見てほしい1つ」を明確にする方が、
成約率もクリック率も上がる
のです。

インスタはURLを記載できますが、
リンクツリーを使って、あれもこれもと複数のリンクを載せるのは
マーケティング視点から言うとNG行為



ユーザーが迷ってしまい、結局どこにもアクセスされないからなんです。

リストを集めたい人は「公式ライン」、
自社商品を売りたい人は「商品購入ページ」を置いておきます。

⑤ハイライトは「セールスページ」だと捉える

いろいろ載せたいけど、導線を複雑にして、
見込み客が減るのも避けたい。。。

そんなときに活用したいのがハイライト機能です。

ハイライトとは
インスタのストーリーズをまとめてプロフィール欄に置いておける機能。
⚫︎が横に並んでいる、アレです。

【おすすめのハイライトの順番】
左から順番に

  • お客様の声や実績
  • プレゼント・特典
  • 講座・セミナー情報

3つ程度がおすすめ。4つになると画面から切れてしまいます。

特に、一番左に見てほしい情報を置くのがポイントです。

ハイライトのカバー写真は、ブランドの統一感を持たせることが大切ですが、
凝りすぎてタップされないものはNG。

見た目はシンプルに、中身を読んでもらえる工夫をしましょう!

プロフィールの内容や配置は都度変えればいいんです。
わたしもイベント時やローンチ前にハイライトの順番を変えていますよ。

【注意点】
希少性を意識せよ!!

インスタを使って集客をコントロールしたいなら、常に「無料相談」を置いておくのは避けた方がいいでしょう。期間限定で募集するほうが、希少性を保つことができ、あなたがきて欲しいタイミングでお客様が来てくれます。
その場合「⚫︎月募集開始」などと表記して、見込み客の期待を高める工夫をしましょう。

まとめ|選ばれる起業家はプロフィールで惹きつけている

プロフィールを整えることで、変わるのは“見た目”だけではありません。

  • フォロー率が上がる
  • LINE登録や無料相談の導線が増える
  • 「発信が伝わっている」手応えを感じられる

何より、自分の魅力が言語化されることで、発信への迷いが減り、自信にもつながります。

反応が薄いのは、あなたに魅力がないからではありません。
「伝わる入り口」が整っていないだけ。

ぜひ今回の5つのポイントをもとに、あなたのプロフィールを見直してみてください。

【まとめ】

☑ プロフィール写真は明るく、できればプロに撮影してもらう
☑ 名前欄はシンプルに専門性を伝える
☑ 自己紹介欄の最初の2~3行に全力を注ぐ
☑ URLは1つに絞り、ハイライトを活用する
☑ ハイライトの順番を工夫し、統一感を持たせる

このようにプロフィールを整えることで、フォロー率や信頼感が格段にアップします。
ぜひ一度、「読まれない前提」で「見せる(魅せる)プロフィール」を意識しましょう!

スポンサーリンク
ABOUT ME
miho
miho
コピーライター
2009年に独立して企業やお店のコンセプトメイク・取材執筆など言葉で魅力を発信するお手伝いをしてきました。2024年から独自メソッドによる「ことばブランディング」を始動。「スモールビジネスをスケールさせる」を掲げています。
記事URLをコピーしました